境内のご案内

御社殿


創建の年代は不明ですが、記録によりますと、本殿は明治27年に檜皮葺屋根を葺き替え、昭和35年には銅板葺屋根に葺き替え改修され、平成2年には御大典を奉祝して同じく本殿屋根の葺き替えと、幣殿及び拝殿が改築され、現在に至っています。


御神牛

菅原道真公と縁が深い牛は、天神様の使いとされています。学問の神様である天神様のご神威を授かろうと、特に受験シーズンには御神牛の頭をなでて祈願する方が大勢いらっしゃいます。こうした信仰は古くからのおまじないの手法(撫でもの)に由来し、自分の身体の病んだ部分や具合の悪い部分をなで、牛の身体の同じ箇所をなでて悪いものを託すと、病気が治るといわれています。


ご神木「こがねもち」

境内の樹々の中でも一際大きい拝殿前のモチノキは少なくとも江戸時代にはご神木として在ったと伝わっています。周囲には篤信家の方から奉納された瑞垣と鳥居が設えられ、「こがねもち」の通称でご参拝の方々に親しまれています。

 


「石田太次郎謝徳之碑」と「眼鏡レンズ発祥之地碑」

田島の地は 明治から昭和にかけて, 国内有数の眼鏡レンズの生産拠点でした。
石碑にある石田太次郎は田島村(当時)で生まれ、丹波の国でレンズ研磨の技術を習得、
安政4年に田島村にその技術を紹介し、以降この地は国内有数の眼鏡レンズ生産地として隆盛を極めました。
その功績を讃え、「石田太次郎謝徳之碑」が大正2年に、「眼鏡レンズ発祥之地碑」は平成4年に建立されました。
正面の鳥居には眼鏡型のしめ縄が掛けられ、毎年11月3日には、「めがね祭り」が斎行されます。